私たちも参加し、応援しているITACHIBA会議( ITと異なる立場を組み合わせた造語) の次回開催を以下のように予定しております。
中小企業の人不足は、待っても解決されません。
ぜひ、ご参加いただき、 皆さんも議論に加わっていただきますよう、ご案内いたします。
テーマ:『70歳まで幸せに働く方法と、 幸せに働ける企業経営を考える』~自分なり、 企業なりのワークスタイルを見つける190分~
日本の労働生産性はOECD加盟34カ国の中では第22位。 残業時間は主要先進国でトップ。 生産性の低さを長時間労働で補っているのが現実です。
しかし同じ時間に同じことをする高度成長期のワークスタイルは、 共働き率の増加による子育てと高齢化による介護・ 健康問題で破たん寸前、そしてそのしわ寄せを受けているのは、 私達自身でもあります。ワークスタイルは福利厚生ではなく、 これからの時代に企業が生き残るための戦略であり、 私達自身のキャリア設計であり、地方創生です。
優秀な社員に長く働いてもらいながら革新を続けられる組織のマネ ジメント、 そして子育てや介護と両立しながら連続したキャリアを育めるワー クスタイル。 この2つの両立は決して不可能ではないにもかかわらず、「制度」 「風土」 そしてITツールの未活用がいろんな壁となって行く手を阻んでい ます。今回は、 マネジメントサイドとワーキングパーソンとしての立場の両方でそ れぞれ議論しながら、両立の道を探せるよう、 それぞれの立場のライトニングトークとディスカッションを用意し ました。
定員内容
日時 | 2016年1月15日(金)18:00~21:10(開場は17:00) |
---|---|
場所 | サイボウズ株式会社 日本橋オフィスカンファレンスルーム 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 27階 |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料(懇親会は有料) |
主催 | ITACHIBA実行委員会 |
内容 | ライトニングトーク、パネルディカッション、グループ討論、懇親会(予定) ◆オープニング(問題提起) 『野水 克也(ITACHIBA実行委員・サイボウズ株式会社 フェロー』 ◆ライトニングトーク of マネジメント 「持続的成長とワークライフバランスを両立する企業経営」 『 田澤由利氏(株式会社テレワークマネジメント代表取締役)』 『 三浦デニース氏(マークロジック株式会社 代表取締役 日本法人代表)』 『 山口勝幸氏(ChatWork株式会社 常務取締役COO)』 ◆パネルディカッション 「人材観点で見た20年後のマネジメント」 のセッションでトークをした3人の経営者が、先駆者としての体験を元に社員の幸せと企業経営を両立させるマネジメント論について、ディスカッションを行います。 『コーディネーター:野水 克也(ITACHIBA実行委員)』 ◆ライトニングトーク of ライフ 「私のキャリアとライフプラン」 『竹下 康平氏(株式会社ビーブリッド 代表取締役)』 『津田 賀央氏(ソニー株式会社、Route Design合同会社代表のダブルワーク)』 『大谷イビサ(TECH.ASCII.jp 編集長、ITACHIBA実行委員)』 |
申込 | http://itachiba.jp/ へお願いします。 |