2018/2/22『第3回クラウドサービス最新事例セミナー実施報告』

  • by

日時:2018年2月22日

場所:TIP*S(中小企業基盤整備機構)

東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル6F

 

一般社団法人クラウドサービス推進機構主催、TIP*S(中小企業基盤整備機構)、ソフトバンク コマース&サービス株式会社共催で、クラウドサービス推進機構のクラウド認定制度及び認定されたクラウド商品の認知向上を目的としたセミナーが開催されました。

今回も前回同様、場所をTIP*Sとの共催という形での開催となりました。

 

今回のテーマは、『アマゾン ウェブ サービス × クラウドサービス活用 で経営力向上!』と題して開催。松島理事長によるクラウド活用の最新動向の説明と、クラウドで実現する新しいビジネス展開 ~世界でAWSが選ばれる理由とは~という内容で、アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社  門田 進一郎氏が基調講演を行っていただきました。

さらに、登壇3社がそれぞれの商品の有効性と導入事例についてのプレゼンテーションを行いました。

本セミナーは、参加者同士のディスカッションをしていただくことで、クラウドサービスや商品の理解を深めて貰うことを目指しました。

最後に、高島副理事長をモデレーターとしたパネルディスカッションを行いましたが、そこで、参加者同士のディスカッションを受けての質問も各社にお答えいただきました。

 

セミナー内容は以下の通りです。

 

1.基調講演

1.中小企業におけるクラウド活用の最新動向。CSPAクラウド認定について。

クラウドサービス推進機構 理事長 松島桂樹

 

2.クラウドで実現する新しいビジネス展開 ~世界でAWSが選ばれる理由とは~

(アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 ストラテジックアカウント

マネージャー 門田 進一郎 氏)

 

 

第2部:中小企業に役にたつクラウド商品、中小企業事例紹介(14:30~16:00)

 

・株式会社Dai  執行役員 営業統括マネージャー 鵜飼 智史 氏

「BtoBの受発注業務をIT化しませんか?~ECを活用した新しい法人営業のカタチ~」

BtoBの受発注業務をIT化するクラウド基盤のECプラットフォーム「Bカート」の紹介。 「Bカート」は、運営実績No.1(日本ネット経済新聞調べ)、月額9800円から、最短3日ですぐに始められるサービス。 食品、美容、インテリアから工具、建築資材など業界を問わずメーカー、卸、商社など400社以上の導入実績がある。既に10万社を超える企業がBカートで発注を行っていす。今回の講演では実際の事例を交えながら企業間取引と法人営業の新しい戦略についてご紹介頂いた。

 

・ノイアンドコンピューティング株式会社 代表取締役 藤川 英士 氏

「顧客管理、営業支援だけでない、あらゆる業務をIT化する無料クラウドサービスFlexCRM」

せっかくコストをかけてシステムを開発したのに、いざ使ってみると業務にフィットしない、改修のたびに追加コストがかかる、ということが実は多くある。そこで、FlexCRMは、誰でも簡単に業務フローに沿ったシステムを構築できるクラウドサービスとして、ユーザー課題を解決している。プログラミング等の専門技術は一切不要なので、現場の担当者が業務メニューを作成し、日々改良していくことが可能である。今回は業務システム構築の流れを、デモを交えてご紹介頂いた。

 

・AOSデータ株式会社 講演:代表取締役社長 春山 洋 氏

デモ:第一開発部 部長 水谷 剛 氏

「長期保存義務のある大量データの保管(クラウドバックアップ) 活用事例のご紹介」

『設計図/地上測量/写真』等、長期保存義務のある土木・建築設計関連資料の大量データをいかに安全に長期間(10年間)保存するか、クラウドバックアップ(AOSBOX)を利用したデータの保管方法やAI機能を利用した活用事例をご紹介頂いた。

 

・テーブルごとにディスカッション(質問、意見の集約、シートの記入)

 

16:00~16:10 休憩&シートの回収

 

第3部.パネルディスカッション(16:10~17:00)

テーマ:成功するIT活用、クラウド活用とは?

各テーブルの質問を受けてディスカッション

(パネリスト:基調講演のAWS担当者様、第1部でご講演頂いた皆様。

モデレーター:クラウドサービス推進機構 副理事長 高島利尚氏)

 

 

第4部.事務局からの連絡等(17:00~17:10)

 

第5部.懇親会(17:10-18:10)

 

 

当セミナーは、クラウドサービス推進機構に認定された商品をより多くの方に届けるべく行われたものです。

今後も、定期的に実施をしていきたいと考えております。

開催につきましては、当Webサイト、クラウドサービス推進機構Faceebookページでご案内いたします。

タグ: