毎年夏に開催している、「中小企業のIT研究会 浜名湖フォーラム」は、昨年も開催されました。第11回を数えます。
毎年、学界、実務者、省庁行政関係者など、を集めて熱い議論を交わしてきました。
ここ2年は残念ながら、新型コロナ禍のためwebでの開催となりました。しかし、私たちはweb環境下でも、有効な討議ができるとも感じました。
今回のフォーラムの報告集を発刊しました。税込429円です。https://contendo.jp/store/itebook/Product/Detail/Code/J0010365BK0094682003/
なお、アマゾンkindleでも、有料で入手できます。https://x.gd/3B5BY
https://onl.la/u7U5nNv

以下は目次です。
1. 髙島 利尚 TMI「小企業経営者コミュニティの意義と活性化支援」
2. 柏原 剛 中小企業診断士 ITコーディネータ「アナログとデジタル。二刀流で行こう」
3. 山田 達彦 共同印刷株式会社「ペルソナキューブでわかった大学生たちの無限大の可能性」
4. 渡邉 学 経済産業省「2021年版ものづくり白書の概要」
5. 黒岩 惠 ESD21「「DX時代の日本の持続可能な製造業とは」~トヨタと社会活動25年間の振り返りで思うこと~」
6. 鞍掛 靖 合同会社くらラボ「小さい組織のひとり情シス~低予算で実現するDX~」
7. 原島 啓輔 センターフィールド株式会社 取締役本部長「プラットフォームを使った中小企業のビジネスモデル構築支援事業」
8. 栗山 敏 ビジネス・ブレークスルー大学大学院「DXを「OA5.0」で終わらせないための有識者の責任」
9. 仙波 真二 近畿大学「批判精神についての一考察」
10. 竹政 昭利 株式会社オージス総研「OSCA (OGIS-RI Software Challenge Award)~オンライン開催~」
11. 田中 克昌 文教大学 経営学部経営学科「中小製造業の大型工作機械における攻めのIoT」
12. 加藤 智康、栗山 孝祐、安井 秀樹 SAAJプロジェクト監査研究会「中小企業向けプロジェクト監査の試案」
13. 松島 桂樹 クラウドサービス推進機構「再論、EDI普及の課題と戦略」
14. 村上 敬亮 内閣官房IT総合戦略室 審議官「「内閣官房村上審議官とのトークライブ」~企業政策から市場政策へ~」
15. 向 正道 開志専門職大学「期待されたITが広く企業に導入されていかないのはなぜか」
16. 石井 昭紀 株式会社イージフ「従業員エンゲージメントとブラ
17. 佐々木 康浩 三菱総合研究所「社会課題としてのアスリートのセカンドキャリア」
18. 小松 靖直 日本商工会議所「コロナ・インパクトにおける企業支援(私見)」
19. 近藤 信一 岩手県立大学「地域介護福祉事業者での新技術を活用した介護現場の効率化と働き方改革」
20. 加藤 敦 同志社女子大学「情報化社会で働く ―文系学生と考えるAI―」
21. 田中 渉 株式会社東京IT経営センター「中小企業・社長の実践ガイド」
22. 高坂 匠 ジパングプロジェクト株式会社「ジパングの新たな挑戦~しぶとく生き残りをかけたシニア起業~」
23. 大橋 知子 有限会社 ボランチ21「DX人材・IT人材と呼ぶのは止めませんか?」
24. 細見 純子 (一社)中部品質管理協会「「機械論的世界観から生命体中心世界観へ」
25. 島尾 春莉 NPO法人ITコーディネータ京都「IT利活用補助金の越境ECでの応用~アフターコロナ&アフターインバ
ウンドへの対応策の試み~」
26. 原 善一郎 原善一郎技術士事務所「学校教育を考慮した中小企業IT教育項目」